こんにちは、じんさんです。
秋になると、晴れ着姿の子どもたちが、家族と一緒に神社を訪れる姿を見かけますね。
あれは「七五三(しちごさん)」という、日本ならではの行事なんですよ。
今日はその七五三について、「そもそも何のため?」「何歳でやるの?」「なんで11月なの?」
そんな素朴な疑問を、やさしく解説していこうと思います。
七五三って、どんな行事?
まず「七五三」って名前のとおり、7歳・5歳・3歳の節目に子どもの成長を祝う行事なんですね。
親としては、子どもが無事にここまで育ってくれたことが嬉しくて、ありがたくて。
だから神社でお参りして、これからも元気で大きくなりますようにってお願いする。そんな行事です。
もともとは平安時代の貴族の儀式がもとになっていて、江戸時代には庶民の間にも広まったんです。
七五三の3歳・5歳・7歳…それぞれに意味がある
この「7・5・3」って、ただのラッキーナンバーじゃなくて、それぞれにちゃんと意味があるんです。
- 3歳:髪置き(かみおき)
→ 昔は赤ちゃんの髪を剃っていたけど、3歳になったら髪を伸ばし始める節目だったんですね。 - 5歳:袴着(はかまぎ)
→ 男の子がはじめて袴をつける日。いよいよ“男子”って感じですな。 - 7歳:帯解き(おびとき)
→ 女の子がそれまで使っていたひも付きの着物から、本格的な帯を結ぶようになる。お姉さんの仲間入りです。
そう考えると、七五三って「もう子ども扱いじゃないよ」っていう成長の通過点をお祝いする儀式なんです。
七五三の満年齢と数え年、どっちが正しいの?
昔は「数え年」で祝うのが主流でした。
つまり生まれた年を1歳と数えて、元旦を迎えるたびに歳を取るという考え方ですね。
でも今は、満年齢で祝う家庭も多いです。
早生まれの子や、兄弟姉妹と一緒にやりたい場合は、年齢の数え方にこだわらず、家族のタイミングで祝えばOKです。
年齢 | 男の子 | 女の子 |
---|---|---|
3歳 | ○ | ○ |
5歳 | ○ | |
7歳 | ○ |
11月15日が七五三の日…ってなぜ?
七五三といえば、11月15日。
でも、実はこの日は「絶対その日にやらなきゃダメ!」って決まりはありません。
由来は、江戸時代の将軍・徳川家光の息子のお祝いを11月15日にしたからっていう説が有力ですね。
それ以来、「縁起のいい日」とされて定着したようです。
ただ、最近では神社が混むのを避けて、10月中旬から11月中旬までの土日祝にお参りする人が多いですよ。
七五三で神社への参拝と服装のマナー
子どもの服装は?
- 女の子:晴れ着(着物)、ドレスも最近はアリ
- 男の子:羽織袴、スーツもOK
最近は写真スタジオのレンタル衣装も充実していて、気軽にお祝いできるようになりましたね。
参拝の作法は?
- 鳥居で一礼、手水舎で手を清めて
- 本殿で「二拝二拍手一拝」でお参り
- 神社によってはご祈祷(きとう)もできます(有料ですが、記念になります)
七五三の千歳飴にはどんな意味があるの?
七五三といえば、あの長~い「千歳飴(ちとせあめ)」。
子どもが袋をぶら下げて歩く姿、かわいいですよね。
この飴には「長く細く元気に生きられますように」っていう意味が込められているんです。
「千歳」=長寿・めでたいという言葉ですからね。
七五三は家族みんなで感謝する日
七五三って、ただのイベントじゃなくて、
「ここまで元気に育ってくれてありがとう」
「これからも元気でいてね」っていう家族の気持ちを形にする行事です。
華やかにやらなくても、神社でお参りして、笑顔で写真を一枚撮るだけでも、
きっと子どもにとっては一生の思い出になりますよ。
写真撮影はいつ予約する?ベストなタイミングとは
今どきの七五三といえば、記念写真の撮影も欠かせないイベントのひとつですね。
昔は「当日に撮るのが当たり前」でしたが、最近は前撮りという形で、事前にゆっくり撮影しておくご家庭が増えています。
特に人気のある写真スタジオやレンタル衣装付きのプランなんかは、10月・11月は混み合うんですよ。
じんさんの知り合いのところも、「11月はどこもいっぱいで、結局9月に予約して前撮りした」なんて話を聞きました。
つまり、できれば9月中、遅くとも10月初旬には予約しておくと安心ですね。
ちなみに前撮りなら…
- 着物やドレスを着せる余裕がある
- 当日はお参りだけに集中できる
- 兄弟や祖父母との写真もゆったり撮れる
…なんてメリットもたっぷりです。
記念に残る晴れの日だからこそ、焦らずゆっくり準備するのがおすすめですよ。
祖父母や親戚への配慮は?喜ばれるポイントとは
七五三って、親だけじゃなくて祖父母にとっても大切な節目なんですよね。
じんさんも、孫の七五三では、つい涙が出そうになりました(笑)
もし一緒にお参りしてもらうなら、日程を早めに伝えて、無理のない範囲でお誘いするのがマナーです。
遠方で来られない場合でも、当日の写真を送ったり、簡単なお礼の手紙を添えるだけで、ほんとうに喜ばれます。
そしてもうひとつ。
「お祝いをいただいたけど、どうしたらいい?」という場面もありますよね。
それについては、次で少し詳しくお話しします。
お祝い金の相場と内祝いのマナー
七五三では、祖父母や親戚から「お祝い金」や「ご祝儀」をいただくこともあります。
これ、実は地域や家庭によっていろいろなんですが、だいたいの目安としてはこんな感じです。
贈る相手 | 金額の目安 |
---|---|
祖父母 | 1万円~3万円ほど |
親戚 | 3,000円~1万円ほど |
もちろん、金額にきっちりこだわる必要はありません。
気持ちがこもっていれば、それが一番うれしいものです。
じゃあ「内祝い」って必要なの?というと、
七五三の場合、基本的にお返しは不要とされています。
でもね、「ありがとう」の気持ちを伝えたいときは――
- 記念写真を送る
- ちょっとした和菓子やお茶を贈る
- 手書きのお礼状を添える
…こんなふうに、さりげなく感謝を伝えるのが“和ごころ”ってもんですね。
まとめ
- 七五三は3歳・5歳・7歳の節目に子どもの成長を祝う日本の行事
- 平安時代の儀式が起源。江戸時代に庶民にも広まった
- 数え年でも満年齢でも、どちらでもOK
- 11月15日が定番だが、都合に合わせてOK
- 神社での参拝、服装のマナー、千歳飴の意味も知っておくと◎
今日のお話、いかがでしたか?
「そういえば自分の七五三の写真、実家にあったなあ」なんて思い出してくれたら、じんさんもうれしいです。
ではまた次回、別の“和ごころ”なお話でお会いしましょう。