こんにちは、じんさんです。
夏が近づいてくると、「そろそろお盆ですね」なんて会話を耳にします。
でも、「迎え火っていつ?」「あのキュウリの馬とナスの牛って何だったっけ?」と、
実はちゃんとは知らないという方も多いのではないでしょうか。
今日はそんな「お盆の迎え火・送り火」について、意味ややり方、宗派や地域の違いも交えながら、
じんさんが、やさしく、あたたかく、解説していきますよ。
お盆の迎え火・送り火とは?
この章では、迎え火と送り火の意味や起源、そして「五山の送り火」や精霊馬の風習についてご紹介します。
お盆に迎え火・送り火をする意味
お盆とは、ご先祖さまの霊をお迎えし、感謝をこめて供養する日本の行事です。
その始まりと終わりにあたるのが「迎え火」と「送り火」。
迎え火は、ご先祖さまが迷わず家に戻ってこられるよう、火を焚いて道しるべにするもの。
送り火は、お盆の終わりに「また来年もお越しください」と祈りながら、あの世へとお送りする火なんですね。
昔は玄関先でおがらを焚く家庭が多く、夕暮れ時にふわりと立ちのぼる煙と共に、
「おかえりなさい」「いってらっしゃい」という心が交わされていました。
お盆は迎え火で始まり、送り火で終わる
地域にもよりますが、多くの家庭では8月13日から16日がお盆の期間。
13日の夕方に迎え火を焚き、16日の夕方に送り火を焚く、というのが定番です。
家族そろって火を囲み、仏壇に手を合わせるその時間は、
現代においても大切にしたい日本の心だと思います。
京都の「五山の送り火」も有名です
「送り火」と聞いて思い出すのが、京都の五山の送り火。
毎年8月16日、東山の「大文字」など五つの山に巨大な火文字が灯されます。
ご先祖さまを浄土へ送り出す荘厳な行事で、家庭での送り火とはまた違ったスケールですが、
“心を込めてお見送りする”という点では、通じるものがありますね。
【豆知識】キュウリの馬とナスの牛
お盆の風習といえば、キュウリの馬とナスの牛――思い出す方も多いのでは?
これは「精霊馬(しょうりょううま)」と呼ばれ、
キュウリの馬には「早く戻ってきてほしい」、
ナスの牛には「のんびり帰ってほしい、お供えを背負って…」という願いが込められています。
子どもと一緒に作ってみるのも、お盆を伝える良いきっかけになりますよ。
お盆の迎え火・送り火はいつやる?
この章では、迎え火・送り火を行う具体的な日付と時間帯についてお話しします。
迎え火はいつ・何時頃に行う?
迎え火は、お盆の入りである8月13日(地域によっては7月13日)の夕方〜日没ごろに行うのが一般的です。
ちょうど空が少しずつ暗くなっていく頃に、玄関先でおがらに火を灯します。
まだ明るさの残る時間に火を焚くことで、ご先祖さまが迷わず帰ってこられるとされているんですね。
じんさんの家では、夕食の支度前に「そろそろ迎え火だね」と外に出て、静かに火を見つめる時間を大切にしています。
送り火はいつ・何時頃に行う?
送り火は、お盆の終わりにあたる8月16日(または7月16日)の夕方〜夜に行うのが一般的。
「また来年もお待ちしています」と願いながら、静かに火を灯します。
火を見つめながら手を合わせていると、あの世とこの世の間に橋がかかっているような、そんな不思議な感覚になりますよ。
迎え火・送り火はどこで行う?場所やマナー
迎え火・送り火をどこで行えばよいのか、住宅事情に合わせた対応についてもご紹介します。
本来は玄関先や門口でおがらを焚いて行います。
地面に直接火を焚けるスペースがある場合は、安全に注意しながら焚いてみてください。
昔はどこの家でもやっていたものですが、最近ではなかなか難しいこともありますな。
火を焚いても安全な場所を選びましょう。周囲の風が強くないか、火の粉が飛ばないかも確認しておくと安心です。
マンションや集合住宅でのやり方
マンションなどでは、火の使用が禁止されている場合も多いですね。
そんなときは、LEDの提灯やキャンドルを玄関に飾る、室内で静かに線香を焚くといった方法でも、ご先祖さまはちゃんとわかってくださるはずです。
じんさんの知り合いでは、スマホのランタン機能を点けて静かに手を合わせるという方もいましたよ。
大切なのは、形よりも“心”なんですな。
迎え火・送り火の準備と手順
この章では、実際に迎え火・送り火を行うときの準備物と、基本的な流れをご紹介します。
① 必要なものを準備する
以下のものがあれば、昔ながらの迎え火・送り火を行えます。
● おがら(麻の茎。乾燥させたもの)
● ライターやマッチ
● 火消し用の水
● 盆提灯や線香(あればなお良し)
最近は、ホームセンターやスーパーのお盆コーナーでも、おがらセットが売ってますな。
じんさんは、仏具屋さんで毎年まとめて買っています。
② 玄関前などで火を焚く
おがらを焚くと、少し白い煙が立ちのぼります。
この煙が、霊を導く道しるべになるといわれています。
手を合わせながら「ようこそ、おかえりなさい」と声に出しても良いでしょう。
心が落ち着くひとときですよ。
③ 終わったら水をかけて確実に消す
火が消えたあとは、水をかけて確実に消火してください。
火の粉が飛ばないように、バケツの水を用意しておくと安心です。
そして片づけも忘れずに。迎えたときと同じように、見送るときも丁寧に、がじんさんの流儀です。
迎え火・送り火を忘れた・できないときは?
お盆の行事ができなかったときや、現代の生活に合わせた代替案をご紹介します。
迎え火・送り火を忘れてしまったら?
もしうっかり忘れてしまっても、大丈夫。
ご先祖さまは、心で迎えることを何より喜ばれます。
後からでも、お線香を一本焚いて手を合わせれば、それで充分。
「遅くなってすみません。でも来てくださってありがとうございます」と、気持ちを込めてみてくださいね。
火を焚かない方法はある?
火が使えない場合には、提灯の灯りや、LEDキャンドル、線香の香りなどを使っても構いません。
気持ちを込めて迎え、送り出す――それが本来のお盆のかたちです。
現代向けの3つの代替方法
- LED盆提灯を飾る
- アロマやお香で香りを焚く
- 仏壇に季節の花や果物をお供えする
形式にとらわれすぎず、今の暮らしに合ったスタイルで大切にすればいいんです。
宗派・地域による違い
お盆の迎え火・送り火は、地域や宗派によって考え方や習慣に違いがあります。この章ではその代表的な違いをご紹介します。
宗派によって考え方や行い方が異なる
たとえば浄土真宗では、「ご先祖さまはすでに極楽浄土におられるので、迎えに行く必要はない」という教えに基づき、迎え火・送り火の習慣がないことも多いです。
一方で、曹洞宗や真言宗では、ご先祖さまがこの世に帰ってくるという考えがあり、迎え火や送り火を行うのが一般的です。
じんさんの知人にも、「うちはやらない派」や「しっかり準備する派」がいて、宗派と地域でけっこう差が出るものだなあと感じます。
地域による違いと代表的な風習
日本は南北に長い国。お盆の風習も地域によってさまざまです。
- 東京などの都市部では7月盆を行うところが多く、盂蘭盆会の時期に合わせたもの。
- 地方都市や農村部では、旧暦に近い8月にお盆を行うのが主流。
- 九州の一部地域では、送り火の際に爆竹を鳴らすなど、にぎやかに送り出す風習もあります。
- 京都の「五山の送り火」のように、壮大な行事として行われる例も。
「うちのやり方と違うな」と思ったら、それは“違い”ではなく“文化”。
お互いを尊重し合いたいものですな。
よくある質問と知っておきたい知識
ここでは、迎え火・送り火にまつわるちょっとした疑問や、知っておくと安心なことをまとめておきましょう。
迎え火・送り火の火はどこから取る?
仏壇のろうそくの火を使うと丁寧ですが、ライターやマッチで火をつけても大丈夫。
大切なのは、火を灯す「心」の方なんです。
迎え火や送り火を終えた後の流れは?
送り火が終わったら、お供え物を片づけたり、仏壇や盆棚を元に戻します。
「今年も無事に来てくださって、ありがとうございました」と手を合わせて締めくくりましょう。
じんさんは、小さな和菓子を最後に供えて、「また来年お待ちしてます」と心の中でつぶやいてますよ。
服装や天気が悪いときはどうする?
特別な服装は必要ありません。普段着で構いませんし、天気が悪ければ屋内でのお参りや線香だけでもOKです。
無理をせず、でも気持ちは丁寧に――それが大切なんですな。
まとめ
お盆とは、ご先祖さまをお迎えし、感謝とともに送り出す、日本ならではの大切な風習です。
- お盆の期間は一般に8月13日〜16日(地域によっては7月)
- 迎え火と送り火は「来てください」「またお帰りください」の心を表す儀式
- キュウリの馬とナスの牛には、ご先祖さまを迎える思いやりが込められている
- 現代の住環境や生活に合った方法でも、“心を込めて”迎えることが一番大事
- 宗派や地域による違いもあるが、どれもご先祖さまへの敬意から生まれたもの
じんさんの思い
今日のお話、いかがでしたか?
「昔、おばあちゃんがキュウリで馬を作ってたなあ…」なんて思い出した方もいるかもしれませんね。
こういう話は、誰かと話すきっかけにもなります。
ぜひ、ご家族で「うちのお盆ってどうだったっけ?」なんて会話もしてみてくださいな。
ではまた、次の“和ごころ”なお話でお会いしましょう。