神社・仏閣のたしなみ

こんにちは、じんさんです。
若いころから神社やお寺を訪ねるのが好きで、
地元の神主さんやお坊さんの話を聞くうちに、
しきたりや作法の奥深さに魅せられてきました。

このカテゴリでは、神社や仏閣にまつわる基本的な知識や、
参拝のときに気をつけたい礼儀や振る舞いを、やさしくお届けしています。
初めての方にも、安心して“和のたしなみ”を楽しんでもらえたらうれしいです。

神社・仏閣のたしなみ

柏手とは?神様に響く正しい打ち方と意味をやさしく解説

柏手(かしわで)の意味や由来、正しい作法、拍手との違いまでをやさしく解説。神社参拝のマナーを知れば、祈りの時間がもっと深まります。
神社・仏閣のたしなみ

祝詞「かんながらたまちはえませ」とは?漢字表記とその意味・効果をやさしく解説

「かんながらたまちはえませ」とは?古神道に伝わる祝詞の意味や効果、唱え方をやさしく解説。困難を乗り越えるおまじないとしても知られるその力とは――。
神社・仏閣のたしなみ

お賽銭1円玉しかない!失礼ですか?よい縁はいただけないでしょうか?

お賽銭が1円しかないとき、神さまに失礼では?と不安になりますよね。この記事では、1円でも心を込めれば十分という考え方と、現代の神社事情、感謝を伝えるさまざまな方法を、やさしく解説します。
神社・仏閣のたしなみ

賽銭とは何?神社に納めることにどんな意味があるかを解説します

お賽銭の本来の意味をご存知ですか?願いごとの前に大切にしたい「感謝」の心と、初穂・散銭から続く歴史をやさしく解説。賽銭箱の前で、そっと心を込めて――。