秋分の日にお墓参りできない…お彼岸に家からできる5つの供養法

窓辺の供養台に置かれた遺影とおはぎに手を合わせる女性の後ろ姿 季節の行事

「今年のお彼岸、実家に帰れなかった…」「秋分の日なのに、お墓参りに行けない」
そんなとき、罪悪感を感じていませんか?
でも大丈夫。家にいながらでも、心を込めてご先祖さまを供養する方法はたくさんあるんです。
この記事では、お彼岸の意味とともに、家からできる5つの供養法をご紹介します。

秋分の日とお彼岸のつながりとは?

毎年、秋分の日が近づくと「そろそろお彼岸だなあ」と思う方も多いかもしれませんな。
実は、この秋分の日、お彼岸の「中日(ちゅうにち)」と呼ばれていて、ご先祖さまをしのぶ大切な日なんです。

春分の日と秋分の日を挟む、それぞれ前後3日間を合わせた7日間が「お彼岸」。
昼と夜がちょうど半分ずつになるという日をはさむのは、「あの世(彼岸)」と「この世(此岸)」が最も通じやすくなる時期と信じられてきたからなんですな。

だから、この時期は「お墓参りをして、感謝の気持ちを伝える」のが昔からの習わしなんです。

彼岸に墓参りに行かない人は、あなただけじゃない

とはいえ、最近じゃあね、「お彼岸だけどお墓参りに行かない」って人も多いんじゃないかな。

たとえば…

  • 実家が遠くて、移動が大変
  • 高齢の親を連れて行くのが心配
  • 忙しくて時間がとれない
  • 天気が悪くて予定を立てづらい

そんな声、自分のまわりでもよう聞きます。
「行かない自分は冷たいのかも…」なんて思わなくていいですよ。
ほんとうに大切なのはね、“形”よりも“心”なんです。

「今年は無理だけど、ご先祖さんを思い出してますよ」っていう気持ちこそが、一番のご供養になるんですな。

家からできる5つの供養法

お墓参りに行かなくても、ご先祖さまを想う方法はたくさんあります。ここでは、家の中でもできる5つの供養法を、やさしくご紹介していきます。

仏壇や写真に手を合わせる

仏壇があるお宅なら、そこにお花やお茶を添えて手を合わせる。
それだけで、立派なご供養になりますよ。

でもね、最近は仏壇がないご家庭も増えてますな。
そんなときはどうするか?

たとえば、

  • ご先祖さまや故人の写真を飾る
  • 家族写真の前で静かに手を合わせる
  • 思い出の品をそっと置いて、語りかける

そういう小さな「場」を作るだけでも、心を向けるきっかけになります。
仏壇があるかどうかじゃなくて、「そこに込めた想い」が大事なんです。

おはぎや好物をお供えする

お彼岸といえば、やっぱり「おはぎ」ですな。
もち米とあんこで作る、あの素朴な味には、ご先祖さまへのやさしい気持ちがこもってます。

もちろん、手作りしなくても大丈夫。
スーパーのおはぎでも、「買ってきてくれてありがとう」という気持ちが届くもんです。

それに、おはぎじゃなくても、ご先祖さまが好きだったもの――
たとえば漬物、甘いもの、お酒――なんでも構いませんよ。

大事なのは、「これ好きだったよなあ」と思い出しながら供えること。
その気持ちが、ちゃんと天に届くんですな。

庭の花や一輪の草花を手向ける

仏花がなかったら、道ばたの小さな花でもいいんです。
たとえば、庭に咲いた彼岸花、ススキ、コスモス――秋を感じる花ならなおのこと。

コップに水を入れて一輪挿しにするだけでも、部屋の空気がふっと変わる気がしますよ。

「お墓じゃなくて、家に咲いた花を見てください」と思って手向ければ、きっとご先祖さんも微笑んでくれます。

手紙を書く・心の中で語りかける

私が個人的におすすめなのが、手紙を書くことですな。
声に出すのが照れくさかったら、手紙に思いをつづる。

「ありがとう」「会いたい」「こんなことがあったよ」――
どんな言葉でもかまいません。

書いたあと、そのまま机の引き出しにしまってもいいし、火にくべて空に届けてもいい(安全にね)。

話しかけるように心の中で語るだけでも、心がすーっと軽くなるもんですよ。

静かな時間をとって、ただ感謝する

スマホもテレビも消して、5分だけ静かに目を閉じてみる。
「ありがとう」「どうか見守っててください」
そう心で唱えるだけでも、立派な供養です。

お線香を焚いてもいいし、好きな音楽を流してもいい。
とにかく、“ご先祖と向き合う時間”を自分なりに作ることが大切です。

大切なのは、想いを向けること

お彼岸にお墓参りに行かない。
先祖を想う心が強いほど、心の中にちょっとした罪悪感が芽生えてしまうもんですな。

でもね、お墓に行かなくても、仏壇がなくても、おはぎを作らなくても、
「ご先祖さまを想う心」さえあれば、それだけで十分なんです。

今年のお彼岸は、自分なりの供養の形を見つけてみませんか?
どんな形でも、心を向けることが、ご先祖さまにとって一番うれしいはずです。


じんさんのひとこと

私しも昔は、お墓参りにいかないと、どんなお供えをしたらいいか、など形にとらわれていたもんです。
結局のところ「いつも見守っていただいてありがとうございます」って気持ちを込めて手を合わせることがいちばんやね。
今日も心を込めて「ありがとうございます」。それだけでいいんですよ。

タイトルとURLをコピーしました