七夕祭りの由来とは?織姫と彦星の伝説と行事の意味をやさしく解説

七夕祭りの夜、織姫と彦星が天の川をはさんで出会う場面と、短冊が飾られた笹を描いた和風イラスト 季節の行事

7月7日といえば、短冊に願いごとを書いて笹に吊るす「七夕(たなばた)」の日ですね。でも、「どうしてこの日なの?」「織姫と彦星って何者?」と、由来を知らずに過ごしている方も多いかもしれません。今日は、そんな七夕祭りの背景を、ゆっくりとひも解いていきましょう。

七夕ってどんな日?

七夕(たなばた)は、織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまが、天の川を渡って1年に一度だけ会える7月7日の夜のこと。短冊に願いごとを書いて、笹竹に飾りつけるとその願いがかなうと信じていたもんです。

「雨が降ると天の川が渡れない」ともいわれていて、昔はてるてる坊主をつるして晴れを願った子どもたちも多かったんですよ。

もともとは中国の行事が起源で、日本には奈良時代に伝わったといいます。

七夕の由来と起源

七夕(たなばた)のもとは、中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」という行事なんです。これは、織姫星に向かって針仕事や芸事の上達を祈る、女性たちの大切な夜の行いでした。

昔の人にとって、“上手になる”というのは暮らしを良くするための大きな願い。その気持ちが、静かな夜空に向けて星に届くよう祈ったんですね。なんとも心がこもった風習ですなぁ。

これが日本に伝わったのは奈良時代ごろ。当時の日本では、「棚機津女(たなばたつめ)」という乙女が、神さまを迎えるために布を織る風習がありました。中国の行事と、日本古来の信仰がうまく合わさって、七夕という形ができあがったんです。

じんさんが思うに、遠く昔の人たちも「願いがかないますように」と夜空を見上げていたんでしょうな。今の私たちが短冊に願いを書く気持ちと、案外変わらないのかもしれませんね。

このようにして、「願いごとを星に託す」という七夕のスタイルが、少しずつ育まれていったんですよ。

「七夕」という文字の由来

ところで、「たなばた」と読むのに、どうして“七夕”という漢字を使うのか、不思議に思ったことはありませんか?

もともと「たなばた」は、日本に古くからある「棚機津女(たなばたつめ)」という信仰に由来しています。これは、乙女が棚のそばで神さまに奉げる布を織るという、神事のひとつでした。つまり「たなばた」は日本語の古い音(読み)なんですね。

そこへ、中国から「乞巧奠(きこうでん)」という行事が伝わってきて、「七月七日の夕べに願いを込める」という日付と内容が重なったことで、“七夕”という文字があてられるようになったんです。

この漢字は当て字のようなもので、「七」は七月七日、「夕」はその夜を意味します。読みは「たなばた」のまま、でも書き方は“七夕”という、まさに音と意味の両方を組み合わせた、日本らしい柔らかい発想の産物なんですよ。

いつごろからこの表記が定着したかというと、奈良時代以降といわれています。平安時代の文献などにも“七夕”という表記が見られるようになっていきました。

こうして“七夕(たなばた)”という表現が、行事そのものとともに、長く親しまれるようになったんですね。

日本での変化と江戸時代の庶民行事

平安時代には、七夕は貴族の間で行われるおごそかな行事でしてね、御所では琴を奏でたり、詩を詠んだりして、星に技芸の上達を祈っていたそうです。

ところが江戸時代に入ると、これが庶民のあいだにも広がっていきます。短冊に願いごとを書いて、笹に飾るという今の七夕のスタイルが、ここで根づいたんですな。

じんさんが好きなのは、この「願いを書く」っていうところ。自分の想いを文字にして、空に託すって、なんだか素敵ですよねぇ。現代だと、ちょっと照れくさいかもしれませんが、心の中の希望を見つめ直す、いいきっかけになると思うんです。

織姫と彦星の伝説とは?

七夕の夜空の下、願いごとを飾った笹と出会う織姫と彦星の姿を描いた伝統的な日本風のイラスト

七夕といえば、織姫と彦星の年に一度の再会を祝う夜。その由来となるお話には、どんな背景があるのでしょうか。

天の川に隔てられた二人の物語

さてさて、ここでちょっと昔ばなしをひとつ。

織姫(おりひめ)さまは、天の神さまの娘さんで、機(はた)織りの名人。それはそれは見事な布を織るもんだから、天の国でも評判だったんです。

ある日、そんな織姫さまと出会ったのが、牛飼いの青年・彦星(ひこぼし)さん。まじめで働き者の男でした。

ふたりは出会った瞬間にすっかり仲良しになり、やがて結婚。でもねぇ、幸せすぎたのか、二人とも仕事をさぼるようになっちゃったんですな。

これを見た天の神さまが、「こらっ、ちゃんと働かんか!」と怒って、ふたりを天の川の両岸に引き離してしまいました。

なぜ年に一度しか会えないの?

ところがですな、引き離された織姫さまと彦星さんは、それはもう悲しんで、天の川の向こうを見つめては、涙をポロポロこぼしたといいます。

そんなふたりの様子に、さすがの神さまも心を動かされて、「仕方ない、年に一度だけなら…」と、7月7日に会うことを許してくれたんです。

でも、その日が雨だと天の川が増水して渡れなくなってしまう。それを防ぐために、カササギという鳥たちが翼で橋をかけてくれる、そんなお話も残っているんですよ。

だからこそ、七夕の夜は晴れてほしいと、みんな願うんですな。

この伝説が七夕行事に与えた意味

織姫は、機(はた)織りの名手で、仕事をていねいにこなす女性。彦星は、牛の世話をしっかりとこなす、まじめな働き者の青年。

そんな二人が、結婚した途端に仕事をおろそかにしてしまい、天の神さまに叱られる……という流れは、「好きなことばかりに夢中になって、大事なことを忘れてはいけませんよ」という教えにもつながりますな。

だからこそ、七夕では「努力する心」や「技芸・仕事の上達」を願うようになったんですね

七夕飾りの意味と種類

七夕といえば、笹に飾られるカラフルな飾りや短冊。あれにはちゃんと意味があるって、ご存じでしたか?

実際に短冊にどんな願いごとを書けばいいのか、子どもと一緒に楽しむコツを知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。

なぜ笹に飾るのか?

笹は生命力が強く、神聖な植物とされていました。風に揺れる様子が、天に願いを届けるのにふさわしいと考えられたんですね。

七夕飾りの種類と意味

・折り鶴:長寿への願い
・網飾り:豊漁を願う
・吹き流し:織姫の糸を表現
・巾着:金運アップ
・紙衣(かみこ):裁縫の上達や災厄除け

五色の短冊の意味とは?

七夕でよく見かける短冊は、青・赤・黄・白・黒(あるいは紫)の五色が基本。この色の組み合わせには、中国の「五行思想(ごぎょうしそう)」という自然の考え方がもとになっています。

それぞれの色には意味があり、「どんな願いごとをどの色に書くとよいか」という言い伝えのようなものもあるんです。今回はその五色の短冊にこめられた意味を、色ごとに紹介していきますな。

青の短冊に込める願い

意味: 成長・人間力・徳を高める

願いごとの例:

  • まいにち優しい気持ちで過ごせますように
  • 人の話をしっかり聞ける人になりますように

じんさんメモ:自分を育てる願いを書く色ですな。心の根っこを育てるって感じです。

赤の短冊に込める願い

意味: 情熱・活力・家族への思いやり

願いごとの例:

  • 家族が元気で仲良くすごせますように
  • 大好きなダンスがもっとうまくなりますように

赤は心を燃やす色。夢や人へのあたたかさを書いてみましょう。

黄の短冊に込める願い

意味: 信頼・人間関係・友情

願いごとの例:

  • 友だちとずっと仲良しでいられますように
  • みんなにやさしくできるようになりますように

人とのつながりを大切にしたいときに書くといいですな。

白の短冊に込める願い

意味: 決意・目標・正義

願いごとの例:

  • テストで100点がとれますように
  • 毎日勉強をがんばれますように

自分の目標ややる気を短冊に込めて、すーっと空に届ける色ですよ。

黒または紫の短冊に込める願い

意味: 学問・知恵・健康・思慮深さ

願いごとの例:

  • かぜをひかずに元気にすごせますように
  • もっと本が好きになれますように

体と心のバランスを願うならこの色。静かな願いにぴったりです。

短冊は、心の中の“ちいさな願い”に気づかせてくれる、そんな優しい紙切れなんですな。

七夕に食べる伝統の料理

七夕の日には、昔から特別な食べ物をいただく習慣がありました。どれも行事と深い関係があるんですよ。

索餅(さくべい)とは?

縄のようにねじった揚げ菓子。七夕の日に食べると病気にならないと言われていました。

なぜ七夕にそうめんを食べるのか

索餅が時代とともに形を変えたのが「そうめん」と言われています。織姫の糸を連想させるとも言われ、願掛けとしても食べられています。

地域によっては「かりんとう」も登場?

黒糖を使ったかりんとうは、索餅の代わりとして食べられることも。甘くて香ばしく、七夕の夜の楽しみとして親しまれています。

まとめ:七夕は願いと祈りの夜

七夕は、星に願いを込めるだけでなく、昔の人々の信仰や願いごとがぎゅっと詰まった文化行事です。伝説を知ることで、飾りや食べ物にも意味があることがわかってきますね。

じんさんのひとこと

「じんさんが子どもの頃は、家の庭の笹に家族で短冊を吊るしたもんですよ。願いごと?もちろん、“アイスがたくさん食べられますように”って書きました(笑)。七夕は、大人になっても願いを思い出させてくれる、そんな優しい日ですね。」

タイトルとURLをコピーしました