「虫のいい話」とは?意味・由来・使い方をやさしく解説【実例・違いも紹介】

相手に向かって「虫のいい話だね」と怒っている女性の姿。 和のことば

こんにちは、じんさんです。

いやぁ、日常の中でふと耳にする言葉って、気になってくるもんですね。
今日はその中でも「虫のいい話」ってやつについて、じっくりお話ししていきましょうか。

「虫」という日本語ならではの感覚にも触れながら、わかりやすく解説していきますよ。


「虫のいい話」の意味とは?

「虫のいい話」とは、
自分にとって都合がよく、ほかの人の立場を考えていない勝手な話
という意味なんですな。

たとえば――
「自分は努力してないのに、結果だけ欲しい」
「手間はかけたくないけど、いいとこ取りはしたい」
そんな考え方やお願いごとが、まさに“虫のいい話”ってわけです。


「虫のいい話」と「虫がいい話」の違い

さて、「虫がいい話」って言い方も聞きますよね。
実は意味はほとんど同じなんです。

ただ、

  • 「虫のいい話」は、ことわざ的な落ち着いた言い回し。
  • 「虫がいい話」は、日常会話でさらっと使われる言い換え。

っていう、ニュアンスの違いがあります。
どっちを使っても間違いじゃないですが、正式には「虫のいい話」のほうが一般的ですよ。


「虫」とは何を指す?日本文化における「虫」の意味

ここでちょっと深掘りしてみましょう。
「虫のいい話」の「虫」って、なんの虫だと思います?

実はこれ、庚申信仰に出てくる三尸(さんし)の虫のことなんですな。

人間の体の中には、

  • 上尸(じょうし)=頭に潜む虫
  • 中尸(ちゅうし)=腹に潜む虫
  • 下尸(げし)=足に潜む虫
    っていう三匹の虫がいて、悪さをする、って信じられてきたんです。

つまり、
人間の本能とか、心の奥底にある欲求を象徴する存在
それが「虫」なんですね。

ほかにも日本語では――

  • 虫の知らせ(直感や予感)
  • 虫が好かぬ(なんとなく気にくわない)
  • 腹の虫が治まらない(怒りが収まらない)

なんて、心の動きを「虫」にたとえています。
日本人の感性って、ほんとに繊細ですねぇ。


似た表現との違い

「虫のいい話」と似た言葉はいろいろあります。
でも、ちょっとずつ意味が違うんですよ。

「身勝手」との違い

「身勝手」は、
自分本位で行動することを指します。
相手に迷惑をかけるかどうかは問わないんですな。

一方「虫のいい話」は、
周りに負担をかけるような、自己中心的な要求
を特に指します。
だから、より他人目線で「ずるいなぁ」って思われるニュアンスが強いです。

「ちゃっかり」との違い

「ちゃっかり」は、
うまく立ち回って得をすること。
本人に悪気はない場合も多いです。

でも「虫のいい話」は、
わがままを押し通そうとする自己中心的な態度
ちょっと図々しさがにじみ出る感じですな。


「虫のいい話」の実例紹介【シーン別】

じゃあ、実際どんなときに「虫のいい話」って言われるのか、シーン別に見ていきましょうか。

家庭での「虫のいい話」

弟がゲームするときだけ優しくしてきて、
こっちが手伝いを頼むと知らんぷり。
――そりゃ虫のいい話ですなぁ!

友だち同士の「虫のいい話」

普段は勉強も手伝わないくせに、
テスト前だけノートを貸してって頼んでくる友だち。
これまた虫がよすぎる!

学校生活での「虫のいい話」

係の仕事をサボってた子が、発表会の主役だけはやりたいって言い出した。
……そりゃ、がんばってた子たちからすりゃ虫のいい話に聞こえますよねぇ。

ビジネスの場での「虫のいい話」

お客さんの要求ばかり飲んで、こちらの負担が増えるばかり。
それでも「お客は神様」だからって我慢するのも、限度があります。
あまりに虫のいい話には、きちんと線を引かないとね。

また、
プロジェクトが失敗したら部下のせい、成功したら自分の手柄にする上司――
これも虫のいい話の典型例ですな。

恋愛での「虫のいい話」

都合のいいときだけ連絡してくる元カレ、元カノ。
これ、めちゃくちゃ虫がいい話ですよ。

お金に関する「虫のいい話」

お金を貸してと言われたから貸したのに、
「返すのは気が向いたらでいい?」なんて言われたら、
そりゃ虫のいい話にもほどがありますわな。


昔話・古典文学に見る「虫のいい話」的な話

昔話にも、虫のいい考えを戒める話はいっぱいあります。

たとえば――
「浦島太郎」。
助けた亀に連れられて竜宮城へ行った浦島太郎ですが、
帰ったらもう何百年も経っていた……。

竜宮城の贅沢に溺れ、現実を忘れてしまった彼の姿、
ちょっと「虫のいい話」っぽく見えませんか?

「都合のいい夢ばかり見ていると、現実は厳しいよ」という戒め、
日本の昔話はこういう教訓にあふれてるんですな。


英語で表現すると?

英語にぴったり同じ表現はないんですが、
似たニュアンスの言い回しならこんなのがあります。

  • You are asking too much.(要求しすぎだよ)
  • You’re being too selfish.(自己中心的すぎる)
  • You cannot have it all.(全部を手に入れようなんて無理だよ)
  • Too good to be true.(信じがたいほど都合がいい話だ)

――どれも、「虫のいい話」をたしなめる場面で使えそうですね。


まとめ:「虫のいい話」は“和の心”の逆を行く考え方

「虫のいい話」という言葉には、
自分の欲求ばかりを優先することへの戒めが込められています。

和ごころを大切にする日本文化では、
相手を思いやる心、バランスを考える心が何より大事。

ちょっと自分に都合がいい話を思いついたとき、
「これ、虫のいい話になってないかな?」って、
一歩立ち止まってみたいもんですな。


次回もまた、言葉の裏側にある和のこころ、
じんさんと一緒に探っていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました