「別嬪(べっぴん)さん」と聞いて、どんなイメージが浮かびますか?
古風で上品な響きのこの言葉には、日本独自の美意識が込められているんです。
この記事では、「別嬪(べっぴん)」の意味や語源、使い方の例、現代での受け取られ方までを、やさしく解説します。
長年、日本語や暮らしの中に寄り添ってきたじんさんが、ことばの奥にある和の魅力をお話ししていきますよ。
別嬪(べっぴん)さんとは?その意味と由来
今日はなんともいい響きの言葉、「別嬪(べっぴん)」について話してみましょうか。
「べっぴんさんやなぁ」って言われたら、女性ならちょっと照れながらも嬉しいもんと違いますかねぇ。
でもこの「べっぴん」、いったいどこから来た言葉なんか、ご存じでしょうか?
「別嬪(べっぴん)」の基本的な意味
「別嬪さん」とは、ざっくり言うと とびきりの美人さん のこと。
「別格の美しさ」って意味が込められてましてな、普通の“美人”とはちょっと格が違うんですわ。
見た目のきれいさはもちろんのこと、しぐさやたたずまい、話し方まで上品で、
「おぉ、これはええ女やな」と誰もがうなずくような人――
そんな女性に「べっぴんやなぁ」とつぶやきたくなるんですねぇ。
語源は「別品(べっぴん)」?当て字との関係
ほんまはね、「別嬪」っていうのは、もともとは「別品」って書いたんです。
「品が別格」「ほかと比べもんにならんくらいええ品」って意味ですな。
昔の大阪や京都あたりでは、よく「ええ品や」「これは別品やで」と言うてたもんです。
それが女性に使われるようになって、
「べっぴんさん=とびきりの美人」ちゅう使われ方に変わっていったわけです。
「嬪」という字にはもともと“お妃さま”みたいな意味もあって、
後から「別嬪」と書かれるようになったんやけど、
まあどっちの字を使っても気持ちは伝わりますわな。
関西弁?方言としての成り立ちと全国での広まり
「べっぴんさん」は、関西生まれのことばと言われてます。
特に大阪・京都では今でもよう使われてますわ。
「商人のまち」大阪では、人や物をよう見とるさかいに、
「これは別品や!」「あの子はべっぴんや!」って具合に、
目利きの言葉として定着してきたんですな。
それがテレビや映画で全国に広まって、
今では関東の人でも「べっぴんさん」と聞けば「ああ、美人のことやな」とわかるようになりました。
言葉の旅って、おもろいもんですなぁ。
「別品(べっぴん)」と「別嬪(べっぴん)」の違い
さてさて、「べっぴん」という言葉には「別品」と「別嬪」っていうふたつの書き方があるんですわ。
この違い、なんやよう似とるけど、ちょっとした歴史の背景があるんですよ。
もともとは「別品(べっぴん)」のほうが古くてね、
これは“ほかと比べもんにならんくらい優れたもの”っちゅう意味で使われとったんです。
たとえば、「これは別品の茶器や」とか、「あの職人さん、別品やで」とかね。
品物にも人にも使えたんですわ。男女関係なし。
要するに、「別格のええもん」ってことですな。
ところがですな、ある時代から「とびきり美しい女性」に対して
「別品やなぁ」と言うのが定着してきて、
それにふさわしい漢字として「嬪(ひん)」の字があてられるようになったんですわ。
この「嬪」は、お后さんとか、お妃さまみたいな意味を持つ字でしてな、
女の人に対する敬意と美しさを込めて、「別嬪」と書くようになったっちゅうわけです。
せやから、まとめるとこんな感じになりますわ:
- 「別品」=人・物すべてに使える褒め言葉
- 「別嬪」=女性限定に使える誉め言葉
今でも「べっぴんやなぁ」と聞けば、まずは女性を褒める言葉として通ってますけど、
言葉のルーツはもっと広く、深かったんやなぁと、しみじみ思いますわ。
「別嬪(べっぴん)」の言い換え・類語表現
さて、「べっぴんさん」以外にも、美しい女性を表す言葉ってようけありますわな。
たとえば、「美人(びじん)」「美女(びじょ)」「容姿端麗(ようしたんれい)」なんて言い回しがありますけど、
これらはちょっとお堅い印象がありますやろ?
「美人」は、わりと一般的やけど、なんや冷たい感じもする。
「美女」となると、なんか雑誌の中のモデルさんみたいやし、
「容姿端麗」なんて履歴書に書くような表現ですわな。
それに比べて「べっぴんさん」は、やわらかくて、あたたかい。
目の前の女性を、そっとやさしく包むような感じがする。
人を評価するというより、「ええなぁ」と感心して、
自然に口から出てくる愛情のこもったほめ言葉なんですわ。
他にも関西では「きれいな人やなぁ」「華のある人や」とかも言いますけど、
「べっぴんさん」はほんま、言われた人も言うた人も、どっちも気持ちええ。
そんな言葉、なかなかあるもんやないですよ。
「別嬪(べっぴん)」はもう古い?現代での印象と使い方
さて、こんなにええ言葉やのに、最近は「べっぴんさん」ってあんまり聞かんなぁ…と思いませんか?
「なんか古くさい」とか、「オジサンっぽい」と思われるんちゃうか、と気にする声もあるみたいですわ。
今どきの若者には通じる?
今の若い子らに「べっぴんやなぁ」って言うても、
「それ、どゆ意味ですか?」って言われたりするかもしれまへん。
SNSとかでは、「かわいい」とか「美人すぎ」なんて言葉が主流やし、
「べっぴん」なんて言葉は、どこか昭和のにおいがするんでしょうな。
けどね、古い=悪いわけやないんです。
「べっぴん」には、昭和や大正の時代の品のある褒め方が詰まってる。
いまどきの言葉では出せへん、奥ゆかしさや情緒があるんですわ。
ポジティブ?それとも違和感?
もちろん、言う場面や相手によっては気をつけたほうがええ時もあります。
たとえば、初対面の女性に「べっぴんさんですねぇ」なんて言うと、
「えっ…何この人?」って警戒される可能性もある(笑)
せやけど、親しみを込めて、あたたかく使えば伝わるもんです。
古い言葉でも、使い手の心が伝われば、それは“今の言葉”になるんやと、じんさんは思うんですな。
別嬪(べっぴん)の用例集|シーン別使い方紹介
ほな、実際に「べっぴん」をどんな場面で使えるんか、
いくつか例をあげてみましょうか。
日常会話で
「今日はうちの嫁さん、ちょっとべっぴんに見えたんや」
→ 長年連れ添ってても、ふっとした瞬間に見とれる、ええですねぇ。
昔話風に
「そらもう、あの頃の映画女優はみんなべっぴんやったで」
→ 昭和の名女優の話をするとき、しっくりきますな。
落語や芝居のセリフで
「おまはん、なかなかのべっぴんさんやないか」
→ 関西言葉の情緒たっぷりです。
こんなふうに、ちょっと懐かしい響きがあるからこそ、言葉の味が引き立つんですねぇ。
まとめ|『べっぴんさん』に込められた日本語の美意識
「別嬪(べっぴん)」という言葉には、ただ「美人」というだけやない、
日本人ならではの“上品さ”や“格のある美しさ”への敬意が詰まってるんです。
たとえ今ではあまり聞かれへん言葉になったとしても、
そのやわらかい音の響きと、心を込めて人を褒める姿勢――
それは日本語の美意識そのもの、100年残したいことばやと、じんさんは思うのです。
「この人、ほんまにええなぁ」と思ったとき、
ちょっと勇気を出して、「べっぴんさんやなぁ」って言うてみませんか。
きっと、言われた人の心にも、じんわり響くと思いますよ。
じんさんのひとこと
言葉っておもろいですな。
古いと思ってた言葉の中に、今の私らが忘れてしもた大事な心づかいが詰まってたりする。
「べっぴんさん」――
それは見た目だけやない、人柄までほめる日本語のええところがギュッと詰まった言葉やと思うんですわ。